汗が出る原因が分かっていれば、それに合わせた顔汗対策もしやすくなるはずです。
私の顔汗の原因で多いのは、暑さ、緊張やストレスです。
気温が涼しい日だとそこまで顔から汗が噴き出て困る・・・といったことも少ないですね。
ただ、顔汗が多い原因に対策しきれない原因である可能性もありますので、日常生活で本当に困る場面が多いようでしたら一度、医師の診察を受けてみることもお考えになってみてください。
顔汗、汗をかく原因
暖かくなってくると、だんだんと汗をかくことも増えてきますよね。
6月くらいから暑い日が増えてくると、汗っかきの私は汗を拭くハンカチ、タオルが必需品となってきます。
暑い日の顔汗は特に困りますよね。
昔から汗っかき、というのもありますが暑い日は特に私だけ汗をかいている気がして、さらに顔から汗が噴き出て困る・・・といったことも。
汗をかく原因は次のように分けられるそうです。
- 温熱性発汗
- 精神性発汗
温熱性発汗は、気温の暑さなどが原因で汗をかくこと。
精神性発汗は緊張やストレスが原因で汗をかくことです。
もう少し、詳しく汗の原因をみていきたいと思います。
温熱性発汗
暑い時や運動をすると、体温が上がりますから体温を下げるために汗をかきます。
これが温熱性発汗です。
手のひらや足の裏をのぞいて、全身で汗をかくのだそうです。
暑い日、通勤時に急ぎ足でしばらく歩いたり(小走り)、駅の階段を急いで上がったりすると、かなり汗が出てしまいます。
温熱性発汗の時はエクリン汗腺から汗が出るのだそうです。
エクリン汗腺は顔や頭さらには背中などに多くありますから、暑い日、運動をした時には顔汗はやっぱり多くなるのは仕方無いといえそうです。
精神性発汗
精神性発汗は緊張やストレス、あとは驚いた時などにも汗が出ます。
脇や手の平、足の裏など局所的に一気に出るのも特徴の汗です。
精神性発汗の時は、エクリン腺、アポクリン腺から汗が出るということで、アポクリン汗腺は特に脇に多いと言います。
ただ精神性発汗でもエクリン汗腺からも汗が出ますから、人によっては顔汗も出て・・・と言う事になるのかもしれません。
多汗症が原因のケース
また汗っかき、というのではなく多量の汗の原因が多汗症、というケースもあります。
頭や額、顔だけ大量の汗をかく場合には、局所性多汗症となる可能性が高いようです。
局所性多汗症
局所性多汗症の原因ですが、精神的な緊張などでも汗が出る原因となります。
また、自律神経のバランスが乱れることも関係しているとも言われます。
更年期でホルモンバランスが乱れたりすることも関係していると考えられるため、顔汗に悩む女性に40代が多いのも分かる気がしますね。
私も40代ですし・・・
汗をかいたり、汗による臭いを気にしたりすると余計に汗をかくのがストレスになってしまい、緊張となり汗がさらに出る、といったことになってしまいます。
何かしらの顔汗対策をすることで、精神的に落ち着くことは大切かなと思います。
更年期(ホットフラッシュ)が原因
更年期では様々な症状が出ますが、その中の症状としてホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)があります。
ほてりや発汗が起こる症状で、顔面から汗をかき始め、頭部・胸部に広がる方が多いです。
場合によっては顔汗のみ、といったこともあります。
40代、50代の女性が更年期障害が起こりやすい言われていますが、若年性更年期障害も近年では多く悩まされている女性が増えているといいます。
原因として、ストレスが自律神経の働きに影響を与えることでホルモンバランスが崩れ、様々な症状があらわれると考えられています。
仕事のストレス、不規則な生活、過度なダイエット、喫煙、最近だとコロナによる日常生活や将来への不安なども影響があるかもしれません。
気になる場合には、医師の診察を受けられることをおすすめします。
顔の中でも「おでこ」は汗が多く出る場所!
顔汗が多い原因は、汗を一番かく場所が額、つまり「おでこ」であることも関係あるかもしれません。
さらに、おでこの汗は減るのが遅い、といわれます。
たくさん出るのに汗がひくのが遅い、それがおでこ汗といえます。
汗は体温調節のために重要ですが、汗の量が多いから困っている・・・んですよね。
そのため、顔の中でも汗が多い「おでこ」を中心にTゾーンの汗を抑える方法が顔汗対策として効果的です。
顔の中でも汗が多いTゾーンには、顔汗クリーム(制汗剤)を2回塗るなどすると、汗を抑える効果が高まるといえます。
顔汗が多いと気になる臭い対策
汗が多いと、臭いも気になってしまって・・・という方も多いのではないでしょうか。
そうなると、余計にヘンに緊張してしまって汗が出る・・・という。
汗の臭いは体内が酸性だと強くなるのだそうです。
そのため、腸内環境を整えて体内を弱酸性に保つことが重要ということなんです。
香辛料や辛いものなど刺激の強い食べ物は避けて、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を助ける漬物や納豆などの発酵食品、ヨーグルトなどを積極的に食べるのが効果的。
乳酸菌サプリも色々ありますし、最近だと腸内フローラサポートサプリなんかもあります。
こうしたサプリメントを利用しても効率良く腸内環境を整えられそうです。
汗っかきの顔汗対策
夏の暑い時期だけに限らず、顔の汗は出ますよね。
冬だって汗は出るときは出ます。
顔汗対策として、できる対策を次の記事中でご紹介しています。
こちらも合わせてご覧になってみてください。
顔汗対策で出来ること
・夏の止まらない顔汗対策はどうする?
本当に夏の顔汗を止めたい、なんとかしたいと思い改めて調べまくった汗対策。
夏の止まらない顔汗対策をご紹介しています。